柱。六本。能舞台。ここで何を演じれば? 正解なんて無いでしょ。「考える」って、こういう事。この写真、滋賀県大津市・蝉丸神社で撮影しました。自分らしくを応援するサイト「I thinkでいこう」より。矢嶋剛が著作・制作・運営をしています。

§02 正解に負けないで

日本の義務教育は、
記憶に重点を置きます。

それはよくわかります。
字の書き方や足し算・引き算は
憶えないと使えませんから。

そして「しっかり憶えてね」の
願いを込めて、小学校・中学校は
テストをします。
正解に○、不正解に×をつける、
あのテストです。

結果、小学生・中学生の間では
 全問正解→100点満点
 →たいへんよくできました

が常識になります。

この常識「正解→100点→よくでき
ました」は、高校でも引き継がれ、
大学受験や資格試験でも採用されて
います。

というわけで、
わたしたちは、実に長い間、
全問正解→100点満点
→たいへんよくできました

を求められます。

その結果、
多くの人は知らず知らずのうちに
「正解を答えれば、always OK!
anywhere OK!」を生きる術として
心身に染み込ませていくのです。

正解の弊害

この割り切り(正解至上主義とでも
呼んでおきましょう)は、あなたの
「考える」をいろいろな面で萎縮
させます。たとえば、こんな風に。

「こう考えたんだけど…」(あなた)
「でも大丈夫(≒正解)?」(周囲)

これだけの、この短いやり取りで
あなたの「考える」は潰されそうに
なってしまいます。

でもそれじゃ悔しいから、
ちょっと粘って、

「大丈夫とかじゃなくて…」(あなた)
と続けると、今度は

「(あなたの判断は)いいから!」
「本とかに出てる?」
「AIに尋ねてみた?」(周囲)

権威で封じ込めにかかります。

「このままでは、話さえ聞いて
 もらえない!」


そう直観したあなたは、
次のように切り返します。

「実は、あの有名な○○でも…」
         (あなた)


権威権威で対抗します。
すると…

「そうか~(納得)」(周囲)

で場は収まり。
めでたし、めでたし?

で、いいんでしょうか?

そう。この決着の付け方は変。

前提が、あなたの「考える」なんて
正解に比べて大したことない!
なのですから。

あなたは「納得いかないなぁ」
「悔しいなぁ」と思うでしょう。

このとき、
例の生きる術「正解を答えれば」が
あなたにそっと、ささやきます。

「そんなに熱くならずに行こうよ。
『はい、そうですね』でいいじゃん」


面倒くさくなったあなたは
生きる術に従い、言われるままに。

師、曰(いは)く
「長いものに巻かれろ」

こうやって正解に負け、権威に屈し
自分の「考える」の芽を摘んじゃう人、多そう~。

そして、いつの間にか
「どうせ結果は同じなんだから」と、
正解ばかり探すようになって。

正解さえ手にしていれば安心する
ようになって…。

でも 通用しない世界もあって

たとえば周囲から…

「あなたはどう考えるの?」
「あなたの意見は?」


と質問される。そして、

「あなたの意見は素晴らしい。
 その通りにしましょう!」


と拍手される。

それがふつうの場合、
正解至上主義は通用しません。

げげ。ショック!

「はい、あなた、正解」
「はい、あなた、不正解」
そうやって決めてくれないの?

正解を予想して先回り。
良い子ね~で、頭ナデナデは?

正解至上主義どっぷりの
人ほど、パニック状態へ。


でも仕方ないのです。
世の中、正解、不正解で割り切れる
ほど単純ではありません。

正解を記憶した?正解を答えた?で
評価が決まってしまう
小学校、中学校、高校ワールドは、
実は、かなり
変なところだったのです。

問題は、その変(英語で言う strange
奇妙という意味合い)を、いつまでも
常識として扱い、皆さん一人一人の
良さを潰してしまう点にあります。
すごく残念!

ですから 負けないで

と、強く言いたいと思います。

誰が決めたかわからない正解。
それ以外は認めない正解。

それだけで終わらず、
個々人の感性、想い、意見を
潰そうとする正解。

そんな正解に支配される。

このつまらなさ、虚しさ、
脱力感を痛いほど
感じてください。

そして、正解の遥か上で、
もっともっと自由な世界で
羽ばたいてください。

ときおり下を見て、

「あっ、あんなところで
 正解が威張ってる。なんか、
 すごく小っちゃいなぁ~」


と、
笑い飛ばしてほしいのです。

(おしまい)

   
柱。六本。能舞台。ここで何を演じれば? 正解なんて無いでしょ。「考える」って、こういう事。この写真、滋賀県大津市・蝉丸神社で撮影しました。自分らしくを応援するサイト「I thinkでいこう」より。矢嶋剛が著作・制作・運営をしています。
柱。六本。能舞台。この空間で何を
演じれば? ちょっと考えてみて。
正解なんて無いことに気づきます。
(滋賀県大津市・蝉丸神社にて撮影)

追伸

正解に負けないで! いかがでした?
正解至上主義にどっぷりだと(日本に多い)
かなり冷や汗な内容。なので反論されます。
「でも正解は効率的。いいじゃないですか」
と。「正解ですべてが解決できるならね」と
わたしはお答えしています。そして「そんな
世界は少ない。そしてひどくツマラナイ」と
付け加えています。

  

このサイト、読んだ人 
  (2022年8月22日以来